Message

大切なものはいつの時代にも「人」

子どもから大人まで 人の温かみが感じられる社会の実現こそ まるまる元気な北九州市の実現

3人の子の父としての19年間

1歳になった娘に告げられた「若年骨髄単球性白血病」国内に適合するドナーが見つからず、海外ドナーから骨髄移植を受け生をつなぐことができました。この闘病を機に「受けた恩は周りの人たちに返していこう」と決意。3人の子どもが通う幼稚園、小学校では15年間PTA活動を続け、保護者、学校、地域との連携の大切さを感じ、子ども目線で社会のあらゆることを考えるようになり、このまちを元気にしていきたいと志すきっかけとなりました。

中小企業人として25年間の経験

大学卒業後に東京の中小企業で務め、27歳で北九州に戻りました。このまちで21年間、中小企業の経営に邁進、社内のデジタル化推進に取り組み、近年は福岡県SDGs推進セミナーでの講演や地元の中高生の職場体験やインターンシップの受け入れ、大学での講師を務め、企業人として教育で社会に恩返しができるように携わってきました。企業に勢いがなければ、まちは元気になりません。大好きなこのまちのために「まるまる元気な北九州市」の実現を掲げ、活動をしてまいります。

私が目指す北九州市
小金丸のまるまる元気な北九州市構想

誰もが憧れる北九州っ子に!

教育・子どもたちにワクワクする体験を!まちにイノベーションを!教育・子どもたちにワクワクする体験を!まちにイノベーションを!
家庭・学校・地域のつながり
子どもと高齢者が共に活躍できる機会を増やす
質の高い教育の推進
幼保教諭、教職員の働き方と処遇の改善と教育環境の充実(暑さ対策など)
文化芸術・スポーツの促進
本物に触れ合える環境づくり

もっともっと北九州市が潤う!

教育・子どもたちにワクワクする体験を!まちにイノベーションを!教育・子どもたちにワクワクする体験を!まちにイノベーションを!
国際交流でまちの魅力を発信
アジアの玄関口北九州市「日本新三大夜景」1位認定の皿倉山からの夜景など魅力を市外、県外のみならず世界へ発信
財政の安定は人財の育成から
企業誘致等による税収拡大により財源を拡大、企業と学校の連携を深め地元企業への就業率を上げ、業績を拡大
知名度アップ大作戦!
小倉競馬場の名称を北九州競馬場への改名など、もっと「北九州市」

もっともっと安心に快適に暮らしたい!

教育・子どもたちにワクワクする体験を!まちにイノベーションを!教育・子どもたちにワクワクする体験を!まちにイノベーションを!
一人ひとりが安心して暮らせるまち
医療や福祉・高齢者施設の更なる充実を
災害・事故から命を守る
通学路や歩道の整備を子ども目線で行い災害時の人命は地域で支え合えるつながりを構築
公害を克服してきた誇り
豊かな水を守り、美しい自然環境を次世代に残していけるまちづくりを
まるまる元気な北九州市へ〜行動力でまちを元気に〜

Profile

はじめまして
小金丸かずよしです

八幡東区で生まれ育ちました

1974 (昭和49 )年9月12日/ 元気な50歳
政治団体 「まるまる八幡と歩む会」 代表

1981
たちばな幼稚園 卒園
1987
平野小学校 卒業(現:花尾小学校)
1990
花尾中学校 卒業(サッカー部)
1993
八幡高校卒業(高校45期/サッカー部)
1998
関東学院大学 経済学部経済学科 卒業
2001
UC Irvine 国際政治学 修了
2024
東京、北九州で製版・印刷業界にて25年間勤務
《 所属団体 》
  • ・高見まちづくり協議会副会長
  • ・八幡夢みらい協議会幹事
  • ・私たちの未来環境プロジェクト副代表
家族
妻/長女(18歳)/次女(15歳)/長男(13歳)/愛犬ヨーキー(4歳)
趣味
プロレスファン歴42年/子どもとおいしいもの巡りをすること
特技
英語、スペイン語(南米各地への遺跡めぐり)
尊敬する人
燃える闘魂 アントニオ猪木さん
座右の銘
一歩踏み出す勇気
まるまる元気

次女書

News活動報告とお知らせ